人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沖縄娘たかこの日記


by takakozuno
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

『博士の愛した数式』読中・読後感想

映画化もされたが、原作を読書中。

数字嫌いの私は一生手に取らないと思っていたが...。
Yさんも強くお勧めしてくれていたので、ふと今日手に取ってみた。
非常にあたたかで、やさしく。おもしろい...。

ふと私自身、昔小学校の頃は、数字に対して思い入れがあったことを思い出す。でも思い入れがありすぎて、足し算でも時間がかかった。

おかしいだろ〜と思われるかも知れないけれど、いや、多分同じように思ってた人も案外多いかもしれない。

数字が生きているように見えることってありませんか?

好きな数字と嫌いな数字があり、いわば数字に「悪玉」と「イイヤツ」がいて、足し算したり、かけ算したり、引き算したりして
イコールで出た結果が私が好きな数字かそうでないかで、勝負が決まるのだった。

偶数は大体好きだった。(でも4はイマイチ好きじゃなかった。ドラえもんでいうならスネオのイメージだ。)

奇数でも3と5はユーモアと正義感があって好きだが、7.9.は詐欺師のイメージ、あんまり好きじゃない数字だった。今でもそう。

なので、答えの「勝った、負けた」の方に頭がいってしまって、当たり前だが計算が遅かった。周りから観たら大変おかしな子供だっただろう。

公文に通ったのがさらに悪かった。

年下のコからあっという間に追い抜かされ、軽蔑的な目でみられて、どんどん算数が嫌いになった。

今思えば、別に軽蔑的な目で見られたわけでも何でも無かったたのかも知れないが、算数で遊ぶことより、早く上のレベルに上がって行くことが目的の公文には、当然だが私の居場所は無かった様に思う。

その後、学習塾には絶対にいかない!と思ったのも、今思えばそのせいかもしれない。

そんなわけで私の数字嫌いは拍車をかけ、正直に告白するが、高校時代は赤点以上をとったためしがなかった。

高校時代の数学の先生は担任の先生でもあって、サクガワ先生という方で、通り一遍に問題を解くのではなく、ちょっとみたら子供でも相手にする様に(高校生も子供だけど)、もう私には言語の壁よりも手の届かないぐらい訳の分からなくなっていた「数学」を、非常にわかりやすく、教えていたのを覚えている。

が、やはり40人近くいるクラスの中で、限られた時間で、再び「数学をわかることの面白さ」に熱中するかといったら、そうはいかなかった。もう私にとって英語よりずっと遠い場所にあった「数学」と、「数学ができるようになること」は、その当時の私の重要項目からはすでに除外されていた。(かといって、その当時の重要項目も思い出せないでいるのだけれど。)

博士の愛した数式は、数学への愛で溢れている。

ああ、私も自分なりに数字を愛してた時間があったなぁ、そして私なりのその愛を失わせてしまったもの、むしろ憎しみさえ抱かせてしまったもの、を色々思い出した。

そして、同時に思い出すのは...。

中学校2年の頃、油断して試験勉強等をしなくなった私は、いきなり難しくなった英語についていけなくなり、なんと20点台を記録してしまった。(こうかくと落ちこぼれだなぁ、私。)

そのとき、塾嫌いの私は絶対に塾にいくことを拒否していたので、母親がどういうツテで探して来たかのかは知らないが、近くのマンションで、個人で英語を教えている日本人の老人(おそらく帰国子女だったとおもう)のお世話になった。

グループレッスンみたいな感じで、私も含めて生徒が3人ぐらいいた気がするんだけど、とにかく2,3回通っているうちに、他の子は自然にこなくなり、私一人とその老先生だけになった。

(いつか書いたが、)今思うと、簡単なテストでさえ全然なっていなかった私の答案を、「こんな英語はくしゃくしゃにしてポイですよ〜!」と高笑いしていったことも、私の性質を見抜いてのこと?だったの、かも!知れない。

私はそれが悔しくって、辞書の裏にある文法の説明を丸暗記して、その次の授業で先生を驚かせて、そして先生は本当に驚いて、褒めてくれた。それからも、先生を驚かせたい、褒められたいの連続で勉強していた気がする。

顔をしかめる中学2年の私たちに、老人は発音記号の表をだして、aの種類が英語ではどれだけあるのか、微妙な違い、読み方から熱心に教えこと、(今思えばそれが残り二人がこの私塾を去った理由だと思うけど。)日本一おいしいミカンを作る友達から送られて来たミカンを名残惜しそうに私にくれたこと(苦笑、海外で過ごした話しなど、そのほとんどを忘れてしまったのだけれども...毎日楽しみだったのを覚えている。

とにかく「わかる」となんでも楽しいもので、そんな日々のおかげで、英語の点数もいきなり50点ぐらいUPした。(といっても70点だけど)

その老先生も、英語がとても大好きだったと覚えている。だから、先生が思う「正しい、素敵だ、と思う英語」を、必死になって教えてくれた。

しかしそれよりもなによりも、先生との席には他の生徒との競争もなく、ただ先生と私だけの対話だった。そんな日々を急に思い出した。

『博士の愛した数式』は、まだ読みかけだけれども、とても暖かい愛を感じる。

「数字」は最近でも、もう恐れよりも、憎しみよりも、私の中で、手の届かない、遠い畏敬の対象にまでなっていたのだが、博士の愛で、数字が、昔のように、個性をもって、もっと身近になるのを覚えた。

ある雑誌で読んだのだが映画の方もいい出来なようだ。ぜひ、観てみたいと思った。


さて...
昨日は博士の愛した数式、朝までに読破してしまった。

色んなことを考えた本だった。

長い間私の頭の中に重要な位置をしめていた言葉たちが、
この本のおかげで、一つになった気がした。

友人kokiからの言葉
「時は神様、なんでかっていうと誰も時に逆らえないから」

オザケンの歌詞
「星座から遠く離れていって景色が変わらなくなるなら
ねぇ、本当は何か本当があるはず」

昔思ったこと、時は宇宙のタイムコード。
だから、同じ数字は絶対に繰り返さない、という事実。

つまり、同じ時間は二度と戻ってこない、という真実。

そういうことを考えて、私はなんだかカンドーした。

かなり前にかいたのだが、むっかし自分がやってしまって、一人で焦ったこと。

一冊の大学ノートを取り出す。1ページが一年とし、
一行が月として数字を書いていくと、自分の人生を100歳としても、
たった、一冊未満。

しかし、それを、
一日ごとにするか、
一時間ごとにするか、
一分ごとにするか、
はたまた一秒ごとにするか
それまた一瞬ごとにするかで、
人生のノートも増えて行く。

多分それがオザケンの歌ったことのような気がしている。
数字は一緒、でも違う。数字は絶対。
誰かに優しくもなければ、誰かに冷たくもしない。
それを過ごす私達次第。

一年で何を成し遂げるかよりも、
与えられた時間を、一瞬を、
できれば時という数字に追われること無く、
心安らかに過ごして行きたい、とこの時、切に思った。

ちなみに、近日。ついにリリー・フランキーの
『東京タワー』を手に入れることができそうだ。

またこの本からは何を学ぶんだろうか?

なーんか最近、柄にもなく考えることが多く、
知恵熱でそうな勢いだなぁ...
ということで時が過ぎるのが非常に遅く感じる、
多分それは、いい兆候だと思う、今日この頃です。
by takakozuno | 2007-01-10 17:04 | 図書室/Books Manga